※掲載している情報はマンションの購入者が投稿した主観的な口コミ・評判などの体験談です。中古マンションの購入や賃貸での入居を検討するときに参考としてご活用ください。

ブランズ弦巻四丁目を購入に至った経緯・理由を教えてください。
私は50代(2022年現在)で、購入時には40代後半でした。
それまで賃貸住宅に住んでおり、そのまま住み続けても良いと考えていたのですが、10年ほど前に時の政府が狂ったような財政出動に走り始めたのを見て、これはマズイと思うようになりました。
政府が人為的なインフレ誘導にのめり込めば、地権者や不動産屋が待ってましたとばかりに賃上げ・値上げを始めるのは明らかで、賃料ばかりではなく物件価格も高騰する事が容易に予想できたからです。
そこで思い切って長期の住宅ローンを組み、遅ればせながらマンションを購入する事にしました。
このブランズ弦巻四丁目を選んだのは渋谷駅へのバス路線が通っていて、しかも始発の停留所が徒歩圏内にあったからです。

ブランズ弦巻四丁目の満足している点は?
満足できる点は比較的交通の便が良い立地にあるところです。
最寄り駅である東急田園都市線・桜新町駅まで徒歩10分程度で、道路も比較的歩きやすく通勤する際に特に問題はありません。
田園都市線は混雑がひどく沿線を住まいとすることはお勧めできないのですが、この物件は渋谷行きのバスがすぐ近くを通っているため三軒茶屋まで20分程度で行くことができまです。
最近はリモートワークも多く満員電車に乗る機会も減りましたが、それでも混雑した電車に乗りたくない時にバスが代替手段として使えるので大変重宝しています。

ブランズ弦巻四丁目の不満な点は?
販売当初は周辺相場に比べてかなりの高額で売りに出されており、いわゆる「高級マンション」的な宣伝がされていました。
しかし実際には多くの面で意図的ではないかと疑いたくなるような「不具合」が散見され、宣伝内容と実体とが随分かけ離れていると感じざるを得ません。
一例として住民が有料で使える可動式の駐輪場が設けられているのですが、耐久性の低い(おそらく低コスト)商品を使ったらしく数年を経ずして故障が頻発。
修理しても改善の見込みもなく、住民の追加負担で全数入れ替える羽目になりました。
購入時に共用設備の仕様を確認する人が少ないのを見越して、こういうところで意図的に経費を削減しているのだろうと思っています。
新築分譲時の販売履歴
■先着順販売の履歴 ※2012年12月3日時点
- 販売価額:5,980万円(1戸)~8,840万円(1戸)
- 今回販売戸数:6戸
- 間取り:2LDK~3LDK
- 専有面積:59.18平米~80.82平米
- バルコニー面積:6.12平米~10.71平米
- 管理費(月額):12,000円~16,300円
- 修繕積立金(月額):6,980円~9,540円
■先着順販売の履歴 ※2012年10月2日時点
- 販売価額:6,550万円(1戸)~8,840万円(1戸)
- 今回販売戸数:4戸
- 間取り:3LDK
- 専有面積:69.30平米~80.82平米
- バルコニー面積:6.12平米~10.71平米
- 管理費(月額):14,000円~16,300円
- 修繕積立金(月額):8,180円~9,540円
物件概要の履歴
- 住所:東京都世田谷区弦巻4丁目20-13
- 最寄駅:東急田園都市線 桜新町駅 徒歩8分
- 築年月:2013年1月
- 建物階:地上5階建
- 総戸数:45戸
- 駐車場:17台、月額使用料:24,000円~30,000円
- バイク置場:4台、月額使用料:3,000円
- 駐輪場:46台、月額使用料:200円、300円
- ルーフバルコニー使用料(月額):300円、1,100円
- 用途地域:第一種中高層住居専用地域
- 物件種別:マンション
- 構造体:鉄筋コンクリート造
- 旧売主:東急不動産株式会社
- 施工会社:株式会社ピーエス三菱
- 管理会社:株式会社東急コミュニティー
地図・立地、土地利用の歴史









コメントの投稿